カワアナゴ (川穴子) Ereotris oxycephala
「川底の重戦車」

スズキ目カワアナゴ科

近年復活した魚種。2016年に釣り人から分けて頂いたカワアナゴ。22cmの大物だった。飼育を試みたが餌付かず、採取された場所へ再放流・・・う〜む、残念。

* 大きさ 最大で25p
* 産卵期 初夏だが解明されていない。
* 分 布 下流 汽水域




特   徴 体は円筒形で、頭部は少し縦扁している。体色は暗褐色だが、背側は底の色と同化する特徴がある。
環   境 河川の下流から河口付近に生息。
生   活 昼間は倒木や岩陰などに隠れて、夜間になると底性の小動物などを食べる。
分   布 茨城県以南の日本各地。
飼    育 餌付けが難しい。若魚からの飼育なら、乾燥エビや赤虫で餌付く。
飼育の相性 単独飼育。

参考:神奈川県水産技術センター 内水面試験場
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f490000/p690260.html




机に置くと、背中が机色に変わった。みるみる変わるのでオモシロイ。顔き扁平のしゃくれアゴ。下から上へと捕食するタイブの顔だ。正面顔は、案外可愛い。




川穴子が釣れた河口近く。川崎市の幸区。若魚を丸子橋下のガサガサで捕まえた報告もあるので、海水移動のある場所で定住しているようだ。






ひと言

 多摩川でカワアナゴが出現したのは最近の話し。以前は居なかった。こんな地味な魚を放流する輩は居ないだろうから、荒川か江戸川の増水で流れ落ちたのかも知れない。

 新種の発見が下流域に偏るのも、河口同士が近い東京湾の湾奥の特徴だろう。カワアナゴが一時の賑わいでなく、長く安定して会えるようになると嬉い。



2018/08/22